ノイズの伝わり方

1010

見えないノイズは、どのような伝わり方をしているのでしょうか?

ノイズは、「伝導ノイズ」と「放射ノイズ」の2つに、大きく分けることができます。
伝導ノイズ:電源線や信号線などを通じて、信号と一緒に伝わるノイズのこと
放射ノイズ:空空間を不要電磁波として飛来するノイズのこと

伝導ノイズは、
・電源線である主回路を通って伝わる
・電気信号のセンサ配線や制御線を通って伝わる
・接地線から通って伝わる
など、侵入経路が比較的はっきりしているもののが多いです。

しかし、放射ノイズは、
・ノイズが流れたときに発生する磁界を利用して伝わる
・静電気によって伝わる
・金属フレームなどが、アンテナとなって空中に放射されて伝わる
など、侵入経路が分かりにくいです。

ノイズは、様々な経路を通って、伝わっていることが分かりますね。

ですから、ノイズの測定には時間、労力が必要です。

ノイズの測定器は、長時間測定できたり、一定の間隔で測定できたりする
タイプもあります。