検電器とは、電路、機器が充電状態なのか、停電状態なのかを確認する器具のことですが、ひとくちに検電器といっても様々な種類があります。
主な検査器には、下記の種類があります。
・交流検電器
ーネオン管式:あまり使用されなくなっています。
ー電子式
ー風車式
・直流検電器
・交直両用検電器
今回は、そんな検電器の中でも風車式交流検査器と、交直両用検電器について説明します。
コロナ放電によって生じるイオン風を利用し、検電器の風車を回転させる方式の、風車式交流検電器は、電源を必要としません。また、風車は鮮明なオレンジ色なので、遠方からでも確認できます。この風車式交流検電器は、特別高圧回路の検電に使用されます。
風車式交流検電器の絶縁棒は伸縮式なので、使用電圧に応じて、伸ばして使用することが可能です。風車部分の先端のバネ(検知部)を充電部に接触させ、通電していれば風車が回転します。
交直両用検電器は、交流と直流の両方に使用できる検電器です。直流検電器と同じく、設置線が付属しています。設置線を使用した場合は、交流と直流の両方の検電ができますが、設置線を使用しないと、交流のみの検電となります。