照度計について

1205

生活やオフィスなど身近なものを測定する測定器ですが、
中でも、光を測定するのは、「照度計」です。

照度計には、アナログ式とデジタル式がありますが、
現在は、デジタル式がほとんどです。

照度計は、照度の原理を利用した測定器です。
光源から電磁波(光)として放出されるエネルギーのことを
「放射」と言います。

この放射を単位時間である面を通過する放射されるエネルギーを
「放射束」と言います。
放射束は、電磁波をエネルギーとして扱うので、
人の目の光に対する感度は、波長によって異なるので、
人の目にどのように見えるか考慮されません。

同じ大きさなの放射束であっても、
比視感度の大きい波長の方が、明るく感じることもあります。
また、赤外線や紫外線は、大きなエネルギーを持っていますが、
人の目には見えませんことから、わかります。

放射束をCIEの標準比視感度で評価した値のことを「光束」と言います。
これは、人の目の感度を香料した値になり、
実際に感じる明るさに近い感覚になります。

この光束は、照明計算に使われます。
単位は、lm(ルーメン)で表されます。

照度は、光の照らされる面の明るさを表します。
単位は、lx(ルクス)で表されます。

光源から離れると、単位面積に当たる入射する光束の
量は少なくなります。
距離が2倍になると面積が4倍になり、
照度は1/4になります。
この法則を「照度の逆2乗の法則」と言います。
一般的には、「水平面照度」と言われています。