探査方法も複数あります。
特徴から現場環境に合わせて探査方法を選びます。
探査方法について、ご紹介します。
■間接法の特徴
送信器の本体から磁界を出力させて測定する方法です。
この発生した磁界が、ケーブルと交差しますから、
ケーブルに誘導電流が発生します。
この誘導電流によって、ケーブルの周囲に磁界を
発生させる方法です。
送信器は、目的のケーブルの直上、その付近で使用します。
作業はしやすいのですが、精度は低くいので、
概略の位置測定に使用することが多いです。
磁界の影響を避けるため、送信器と受信器は、
10m以上離します。
■外部コイル法の特徴
ケーブルの立上げ部分に外部コイルを取り付けて
測定する方法です。
外部コイルでケーブルに誘導電流を発生させるので、
信号の強度が大きくなりますから、精度は高いです。
外部コイルから発生する磁界が受信器の与える影響を
避けるため、5m以上離します。
■直接法
クリップで、送信器の出力を誘導を直接行って
測定する方法です。
送信器には、2つのクリップがあり、
1つをケーブル導体に接続し、
もう1つを地面に接地した接地棒に接続させます。
接地棒に接続させたクリップよりケーブルの
埋設方向の直角方向に、できるだけ遠くに設置させると
精度が高くなります。
探査測定環境によっては、マンホールなど金属管などを
接地棒の代わりにすることができます。
■その他の方法
送信器を使用せずに、受信器のみで測定する方法があります。
これはラジオ周波など大気中にある磁界を利用します。
大気中にある様々な磁界によって、
微小ですが誘導電流が流れますので、これを測定します。
受信器のみですので、簡単ですが、精度は低いです。